瑞楽園開園終了のお知らせ
令和2年度は、11月30日で開園を終了しました。
令和3年度は、4月20日から開園いたします。
来年もまた、皆様のお越しをお待ちしております。
令和2年11月21日 瑞楽園
メールアドレスについてのお知らせ
瑞楽園のメールアドレスができました。
お問い合わせの際は、こちらもご利用ください。
電話番号追加のお知らせ
4月18日から瑞楽園の電話番号が追加になります。
追加になる番号は 0172-55-6806 です。
【新型コロナウイルスの感染防止対策について】
・来園の際はマスクの着用をお願い致します。
・アルコール消毒液の設置や施設内の十分な換気、管理人のマスク着用を実施しております。
・妊婦、高齢者および基礎疾患のある方で、感染リスクが心配な方は行事への参加自粛をお願いいたします。
令和2年度事業予定
開園期間:令和2年4月20日~令和2年11月20日(休園日なし)
開園時間:午前9時30分~午後4時30分
4月 | 20日(月) | 開園開始 5/18になりました |
---|---|---|
5月 | 5日(火) | 端午の節句(飾りつけ4/20~5/5) |
6月 | 13日(土) | 「つがるの昔っこ」 中止になりました am11:00~12:00 参加費無料・事前申込不要 |
7月 | 1~7日 | 「短冊に願いをこめて」 期間中随時開催・参加費無料 中止になりました |
4日(土) | 第六期 古木樹勢回復作業及び剪定教室 am10:30~11:30 10名・参加費無料・事前申込必要 9/12になりました |
|
7日(日) | 七夕の節句(飾りつけ7/1~7/7) | |
25日(土) | 講師:玉川宏 氏「講演内容未定」 am10:00~12:00 25名・参加費1,000円(弁当付)・事前申込必要 10/1になりました |
|
8月 | 1~7日 | 小金魚ねぷたを作ろう 期間中随時開催・参加費無料 中止になりました 小金魚ねぷた配布(無くなり次第終了) |
29日(土) | 「筝曲演奏会」 am10:30~11:30 20名・参加費500円(お茶付)・事前申込必要 中止になりました |
|
「鈴虫」の鳴き声を聴きましょう(10月上旬まで) | ||
9月 | 9日(月) | 重陽の節句(菊の節句) (飾りつけ9/1~9/9) |
12日(土) | 「つがるの昔っこ」 am11:00~12:00 参加費無料・事前申込不要 |
|
第六期 古木樹勢回復作業及び剪定教室 am9:30~10:30 10名程度・参加費無料・事前申込必要 |
||
10月 | 1日〜3日 | 十五夜を楽しむ会 内容を変更して開催 ライトアップした庭の鑑賞 pm8:00まで 事前申込不要 |
1日 | 講師:玉川宏 「講義内容未定」 pm3:00~5:00 25名・参加費無料・事前申込必要 |
|
31日~1日 | 東北文化の日協賛 開催日変更になりました 花苗プレゼント20pot 無くなり次第終了 |
|
31日 | 公開雪囲い作業及び雪囲い教室 開催日変更になりました am10:00~11:00 10名・参加費無料(軍手等準備)・事前申込必要 |
|
11月 | 20日(金) | 開園最終日 |
8月20日現在での事業予定です。(諸事情により変更・中止あり)
イベント模様
国指定 名勝 瑞楽園
大石武学流枯山水式庭園「瑞楽園」とは、津軽藩政時代に高杉組の大庄屋を代々つとめていた当宮舘地区の豪農對馬家の書院庭園として、二度にわたる造庭工事のすえ完成された庭園です。
この庭は、明治23年春から明治38年秋までの15年の長い歳月をかけ、当時の武学流造園の庭師では第一人者といわれた高橋亭山が造庭に着手したのがはじまりで、これを昭和3年から亭山門人の池田亭月と外崎亭陽の二人が増改庭し、昭和11年に完成しました。
書院建物前を広くとり、飛びはねなければ渡って歩けないような二筋の大きな飛石を配し、庭園奥に枯滝や枯池を設けて石橋を架け、右手背後に低い築山を、左手奥に小高い築山を築き随所に巨石を組み、燈籠をたてるなど、当地方に伝わる大石武学流庭園の造庭技法が良く残されている庭園です。
当園には、庭園右手奥の稲荷神社鳥居前に庭園由来を記した石碑や、亭山・亭月・亭陽が各々増改庭する際に描いた庭図も残されています。
瑞楽園の概要
名 称 | 国指定 名勝 瑞楽園 |
---|---|
所 在 地 | 弘前市大字宮舘字宮舘沢26番地2 |
指定年月日 | 昭和54年5月31日(文部省告示 第108号) |
指定面積 | 4,000㎡ |
庭園面積 | 1,320㎡(約400坪) |
建 造 物 | 木造かや葺平屋建 450.7㎡(約152坪) |
園内庭石 | 約460個 |
園内樹木 | 約270本 |
連絡先 | 瑞楽園 TEL:0172-96-2744 0172-55-6806 指定管理業者 有限会社三浦造園 TEL:0172-95-2246 弘前市教育委員会 文化財課 TEL:0172-82-1642 |
<休園日 公開時間>
- 休園日
- 休園日無し
- 公開期間
- 4月20日〜11月20日
- 公開時間
- 午前9時30分〜午後4時30分
- 入園料
- 無料
<交通機関>
弘南バス「船沢」行き電車「宮館」下車徒歩5分
<連絡先>
瑞楽園 TEL:0172-96-2744
指定管理業者 有限会社三浦造園 TEL:0172-95-2246
<開園スケジュール>
開園時間 9:30から16:30
大石武学流庭園
津軽地方には、江戸時代末期から大石武学流といわれている造庭技法が流行しました。その由来については、江戸時代に花山院忠長卿が、津軽に配流された時に伝えたとか、藩公が津軽藩の庭園守護であった高橋亭山を京都に遣わしたなどの諸説があります。その後、第2・3代の亭山、小幡亭樹、池田亭月、外崎亭月などが活躍し、幕末から昭和初期にかけての作庭家の系譜が、今なお連綿と継続しています。
庭の特色としては、石組みは石の豪快さを示し、借景に岩木山などを組み込むなど、礼拝や清浄を重んじる大石武学流の造庭技法は特異なもので、貴重な流儀といわれています。